大阪(東大阪市・八尾市)で遺言書の作成・遺産相続手続・相続放棄のご相談なら、司法書士・行政書士 阪奈合同事務所が運営する「東大阪遺言相続センター」にお任せください。
~お客様の「不安」を「安心」に~
〒577-0016
大阪府東大阪市長田西4-3-19 エステートあずま202号
<Osaka Metro中央線・近鉄けいはんな線 長田駅②番出口から徒歩約5分>
無料相談受付中
営業時間:平日9時~18時
(事前予約にて土日祝も対応!)
通話無料のフリーダイヤルはこちら
0120-51-3039
遺言の方式には、大きく分けて普通方式と特別方式があります。
特別方式は例外的な方式なので、一般的には、普通方式(自筆証書遺言・公正証書遺言)で行われることがほとんどです。
普通方式には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があります。
※遺言書は満15歳以上であれば、作成することができます。
皆さんがメディアで目にされるのは、自筆証書遺言・公正証書遺言のことだと思って下さい。
秘密証書遺言は、自筆証書遺言と公正証書遺言の双方のメリット・デメリットを併せ持つ遺言なのですが、使い勝手が悪く、実際のところあまり利用されていませんので、説明は割愛させて頂きます。
自筆証書遺言と公正証書遺言の比較表は次のとおりです。
自筆証書遺言
|
公正証書遺言 | |
特徴
| 必ず自分の手で書いて作成する。費用がかからないので、お手軽に作成することができます。 しかし、偽造・変造・紛失の危険があり、遺言書として信憑性が低いです。 | 公証人と証人2名の立ち会いのもとに公証役場で作成します。よって、偽造・変造・紛失の危険はありませんし、遺言書として信憑性は高いです。自筆証書遺言作成と比べると、費用はかかります。 |
作成の方法 | 遺言者が「全文」「日付」「氏名」を自書して押印する。※① | 公証人が読み上げる遺言書の内容を遺言者が確認し、遺言者・公証人・証人2名が各自署名、押印する。 |
費用 |
かかりません | 財産の額や内容に応じて公証人に手数料を支払う必要があります。※② |
証人 ※③ | 不要 | 2名以上必要(通常は2名) |
遺言書の保管方法 | ・本人が保管する または ・信用できる人に保管してもらう。(遺言執行者に選任された人等) ※④ | ・「公正証書の原本」は、公証役場で保管されます。 ・「公正証書の正本」及び「謄本」は、遺言者に交付されますので、謄本を遺言者・正本を信用できる人(遺言執行者等)が保管する。 |
家庭裁判所への検認手続 | 必要 ※⑤ | 不要 |
※① 自筆の遺言の場合は、何も決まりがないので、認印や指印でもオッケーです。
しかし、自筆証書遺言は元々信憑性の低いものなので、実印を押しといて下さい。
※② 「公正証書遺言サポート」の料金案内をご覧下さい
※③ 下記の者は証人になることができません。(遺言者と身近な人は証人になれません)
※④ 自筆証書遺言は銀行の貸金庫には預けないほうがいいです。
貸金庫を開けるには相続人全員の同意が必要になるので、万が一、相続人の中で協力してくれない人が1人でもいると、開けることが困難になってしまうからです。
※⑤ 「遺言書の検認」のページをご覧下さい。
自筆証書遺言 | 公正証書遺言 | |
---|---|---|
良い点 | ・費用がかからない ・自分で作成できて手軽 | ・紛失・偽造の恐れがない ・遺言の内容が実現される可能性が高い |
悪い点 | ・紛失・偽造の恐れがある ・信憑性がない ・検認の手続がいるので、相続後、面倒で時間がかかる | ・費用がかかる ・証人を2人探す必要がある
|
上記のとおり、自筆証書の遺言は、欠点が多いです。
※費用はかかりますが、作成するなら公正証書遺言の方が断然、安全かつ確実です!
公正証書遺言を作成する際、証人には遺言書の内容が全て知られてしまうため、
親戚や知人・友人には頼まない方がいいです。
通常は、遺言書の作成を依頼した専門家にそのままお願いするのが一般的です。
(弁護士・司法書士・行政書士等の法律の専門家には守秘義務があるので、誰かに内容を漏らすことは禁止されています。ご安心ください)
遺言書は何度でも作り変えることができます。
遺言書を作った後に、資産状況や相続人との関係性も変わってくることは当然あります。
その際は、もう一度新たに遺言書を作成することができます。
特別方式には、死亡危急時遺言・船舶遭難者遺言・遠隔地遺言の3種類があります。
その名の通り、時間をかけて遺言を書くことができない場合にする特別な遺言です。
下記に概要のみご説明します。
疾病その他の事由によって死亡の危急に迫った人が遺言をしようとするときは、証人3人以上の立会をもって、その1人の遺言の趣旨を伝えて、遺言をすることができます。
船舶が遭難した場合において、船舶中にあって死亡の危急に迫った人は、証人2人以上の立会をもって、口頭で遺言をすることができます。
伝染病のために行政処分によって交通を断たれた場所にいる人は、警察官1人・証人1人以上の立会をもって遺言をすることができます。
遺言書を作成したい方はコチラをどうぞ!
遺言書を作成したい方は、フルサポートで安心!
公正証書遺言サポートパック
あるいは
遺産相続の手続きは大変!そんな方にお得です!
相続手続きフルパック
あるいは
「まずは相談したい」という方は
安心の初回無料相談
お問い合わせ・ご相談はお電話またはメールにて
受け付けております。
(メールでのお問い合わせは24時間受付中)
お電話は、下記フリーダイヤルへ
0120-51-3039
受付時間:平日 9:00~18:00
(事前予約にて平日夜間・土日祝も対応可)
どうぞ安心してご相談ください
令和7年1月6日(月)
~新年のご挨拶~
明けましておめでとうございます。
本年もより良いサービスを皆様にご提供できるよう努力していく所存でございますので、宜しくお願い申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
平日 9:00~18:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
土曜日・日曜日・祝日
事前に予約して頂いた場合は
土日祝日も対応します。
お気軽にご連絡ください。
0120-51-3039
お気軽にご相談ください。
詳細はこちら